過去の活動報告  No.83



第229回噺の会じゅげむ定期公演 

 第73回 高槻市民寄席  

       
と  き  平成25年3月31日(日) 午後2時開演

ところ 高槻市立生涯学習センター 1階 展示ホール


共 催 高槻市立生涯学習センター/噺の会じゅげむ


この日は桜が満開でした。でも、天気は曇です。



会場設営が始まります。まずは、壁の移動と

椅子の搬入からです。


それと並行して高座の組み立てとスポットライト

の設置もやります。分業も手慣れたものです。


出来上がった会場で、しばし、くつろいでます。


会場の椅子が全部新しくなりました。


昼食は、いつもの「めしや食堂」。


準備は万端。

お客さんのお越しを待つだけです。


会場前のエントランスホールは、高槻市民寄席

の開場を待つチビッコでいっぱいです。

・・・てなことはないですね。

この日は同じ時間帯に2階のホールでダンスの

発表会をやってました。


てなところで・・・、

ぼちぼち寄席のお客さんのご来場です。


今回は、出番のない悠々亭一光(ゆうゆうてい・

いっこう)さんが前説を担当しました。


開演です。この時点で、100名を超すお客さん

にご来場いただいていました。


トップは、潮吹亭くじら(しおふくてい・くじら)さ

ん。演目は、「兵庫船」です。ハメ(演奏)が入る

のですが、そこでトラブル発生。この時、下座を

担当していた楽屋のS之助さんが切っ掛けを間

違えて大変なことに・・・。でも、くじらさんは冷静

に最初から演じ直しました。


四国の金比羅詣りをすませた喜六と清八。播

州巡りの後、兵庫の鍛冶屋の浜から船に乗り

大阪に向かいます。 船中では、退屈しのぎに

互いの出生地を紹介し合ったり、なぞかけをし

て遊びます。後半に鱶(ふか)が登場するので、

正式には「兵庫船鱶の魅入れ」といいます。


受付の後ろはガラス張りなので、会場の外から

受付の様子が丸見えです。着用しているハッピ

がいい宣伝になりますね。


お次は、寿亭司之助(ことぶきてい・しのすけ)

さん。ネタは、「桃太郎」です。元になっているの

は昔話の「桃太郎」ですが、その原話は室町時

代にできたそうです。日本全国に桃太郎の伝承

がありますが、一番有名なものは岡山の吉備津

彦命(きびつひこのみこと)の鬼退治ですね。


落語の「桃太郎」は、父親が子供に寝物語とし

て語り聞かせるごく一般的な昔話が発端です。

父親が話す昔話に、子供が逐一反論を始めま

す。ところが、その論旨が非常に説得力がある

ので、次第に親子の立場が逆になってしまいま

す。そして最後には・・・。


お茶子の天乃小てる(あまのこてる)さん。今回

はいつもと違う色の座布団になっています。


三番手は、洋酒家巧駆(ようしゅや・こーく)さ

ん。姫路から来ています。演目は、浪曲の京山

幸枝若(初代?)の名工・左甚五郎シリーズを

落語に移したものだそうです。左甚五郎と言え

ば、江戸時代初期の彫物師で、播州明石の出

身。日光東照宮の「眠り猫」が有名ですね。


大津の宿の小さな宿の近江屋に左甚五郎は、

身分を隠して長逗留します。宿賃を請求され、

お金の代わりに竹細工の水仙を作るのですが、

宿の主人はうさんくさいと思いながらも言われる

まま、宿の前に置いておくと、参勤交代の大名

が通りかかり、思わぬ展開となります。


高座を下りる巧駆さんと次に高座へ上がる中ト

リの小輔さん(右)です。


中トリは、文々亭小輔(ぶんぶんてい・こすけ)

さん。演題は、「かぜうどん」です。江戸落語で

は「うどん屋」として演じられていますが、上方

落語の「うどん屋」は、「親子酒」の前半部分に

なります。。小輔さんのうどんを食べる仕草は、

「見ていて本当に食べたくなる」と評判です。


厳寒の夜、屋台のうどん屋が商売をしながら歩

いていると、博打をしている路地の奥の家から

十杯のうどんの出前を頼まれます。うどん屋は

気をつかって声をひそめてやりとりをしたため

好評だでした。すると、次の客も声をひそめて

呼び止められたので、同じように応対すると・・・


おかげさまをもちまして、今回も入場者173名

の大入満員となりました。高槻市民寄席では、

連続54回目、定例会としては連続118回目の

大入り記録の更新です。


中入り。


楽屋では、くじらさんが次のお囃子の準備で忙

しそうです。


出番前の精神集中!?


中入り後は、楽屋の端っこで精神集中していた

びい亭るうず(びいてい・るうず)さんです。ネタ

は、「狸の賽(さいころ)」です。「狸のさい」、略し

て「たぬさい」などとも言います。主人公の男が

人間に捕まった子狸の命を救ったことで、その

子狸が律儀にも恩返しにやってきます。


ところが、この男は博打(ばくち)好きで、子狸

にサイコロに化けて欲しいと頼みます。サイコロ

をよく知らない子狸を何とかサイコロに仕立て

上げ、博打場へ。当然のことながら、男の言う

目が必ず出て勝ちっぱなしです。怪しんだ他の

連中から数を口にするなと突っ込まれて・・・。


「噺の会じゅげむ」の看板娘?になりつつある

寿亭さや豆(1歳5ヶ月)ちゃんと看板オヤジ?

である悠々亭一光(54歳)さんの火花を散らす

戦い??です。


出番待ちで楽屋の外のエレベーターホールで

待機する三流亭志まね(さんりゅうてい・しまね)

さん。


というところで、トリの志まねさんの登場です。

演題は、「死神」。特別にこのネタに合わせた

訳ではないのですが、出番前に知人のお葬式

に出席してきたそうです。偶然とはいえ、タイミ

ングがよすぎてちょっと恐いくらいですね。

この落語は三遊亭圓朝の作とされています。


お金の工面がつかず困っている男に、死神が

金もうけを教えます。どんな金もうけかというと、

医者になって患者の所へ行き、足元に死神が

いたら、呪文を言って死神を退散させることで

患者がすぐに回復。でも、死神が枕元にいると

その患者は寿命で助からないということでした。

 
実際にやってみるとそのとおりで繁昌します。

大もうけしたこの男、放蕩三昧でお金を使い果

たし、また、医者の看板を上げますが、今度は

死神が枕元ばかりでどうしようもありません。そ

こで一計を案じ、病人の寝床を回転させ、死神

の位置を足元にしてしまいますが・・・


今回の寄席も無事にお開きとなり、恒例のお客

さんのお見送りです。看板娘のさや豆ちゃんも

すっかり人気者となり、お客さんにお菓子まで

もらってすっかりご満悦です。


くせになりそう・・・!?


「おもしろかったね」「よかったよ」「お見事」等々

お客さんに声を掛けられるトリの志まねさんで

す。「受けているな!」という高座で感じるお客

さんの反応も気持ちのいいものですが、こうし

て直にお客さんの言葉を聞かせていただくのも

嬉しいものです。





第230回 噺の会じゅげむ定期公演

 
高槻オーロラシティ 駅前寄席 vol.147
   
と き  平成25年4月28日(日) 午後2時開演

ところ  
高槻西武百貨店(高槻オーロラシティ)6階多目的ホール 


会場の高槻西武百貨店です。天候は快晴!!


店内では、ちょうど、物産展の定番「北海道物

産展」を開催中でした。



フロアの要所にはPOPもご用意いただいてい

ます。

.

集合の後は、大急ぎで会場設営に取り掛かり

ます。


マイクの調整中。



撮影機材の準備中。


とりあえず、高座周りはこれで完成!!


お客さんにお配りするプログラムと翌月の寄席

のチラシを準備します。


お囃子担当のくじらさんは、この日の進行を

確認中。


開演前の高座では、今回の岡山から来演の

当会岡山支店のめじろさんがリハーサル。

傍らにある楽器は何!?


この楽器は、メロディオンとかピアニカなどと

呼ばれる鍵盤ハーモニカですね。何故これが

寄席の楽屋に・・・。


まもなく開場です。



前説は、この日、出番のない潮吹亭くじら(しお

ふくてい・くじら)さん。当日の番組や次回の寄

席のご案内や諸々の注意事項を説明させてい

ただきました。その後は、得意の替え歌(宮川

左近ショーのテーマソング)で寄席の雰囲気を

盛り上げます。


その間も常連の客さんをはじめ次々とご来場

いただいております。


さて、午後2時の開演時間になりました。すでに

会場は満員の状態です。



トップバッターは、先月の高槻市民寄席でトリ

だった三流亭志まね(さんりゅうてい・しまね)さ

ん。ネタは、江戸落語の「看板のピン」です。

マクラでは、昭和55年5月5日に昭和5年5月

5日に第5レースの5枠の馬の馬券を50万円

分買ったという五島五郎さんの悲劇の小咄。


上方落語の多くが江戸に渡ったと言われてい

ますが、この「看板のピン」は、逆に東京から

上方の方へ米朝師匠が移植した噺だそうです。

もちろん、志まねさんは江戸バージョン。博打

の噺で、かなり高度なテクニックが登場します。

でも、それを簡単にマネをしようとして大失敗。


会場の設営は、できるだけ、その場所にあるも

のを活用するのが原則です。楽屋ののれんを

支えているのは、ビールケースとマイクスタンド

です。そういえば、「駅前寄席」の初期の頃の

高座は、ビールケースとお酒のケースでした。


二番手は、悠々亭一光(ゆうゆうてい・いっこう)

さん。演目は、「ぼやき酒屋」です。マクラでは、

一緒にお酒を呑みたい歴史上の人物は・・・、

1位・坂本龍馬、2位・織田信長、そして3位が

聖徳太子らしいです。何故、聖徳太子が? と

首をひねりますが、理由を聞いて思わず納得!


この落語は、桂文枝師匠が三枝時代に作った

創作落語です。
居酒屋の客が店の主人にぼや

き倒します。ところがその客の正体は・・・!?

噺の中に、枝豆の美味しい作り方のレシピや

タコの餌の取り方や出世魚のスズキのネタと

オリジナルにはないギャグが満載でした。


楽屋の出入口。


三番手は、寿亭司之助(ことぶきてい・しのす

け)さん。ネタは、「ちりとてちん」です。ネタの

稽古の仕方も人それぞれですが、司之助さん、

落語の舞台の土地を訪問するのがこだわりや

そうです。今回は、NHK朝ドラ「ちりとてちん」

のロケ地の福井県小浜市に行ってきました。


この落語の舞台が小浜市ということではない

のですが、結構、「ちりとてちん」のイメージ作

りには役だったとのことです・・・。落語の方は、

知ったかぶりをする嫌みな奴に、ギャフンとい

う目に
あわせてやろうということで、腐った豆腐

を長崎名産だと騙して食べさせてしまいます。


高座と楽屋の間にあるのれん。


中トリは、かつて、当会の大阪本店で活躍し、

地元である岡山で11年前に当会の岡山支店

を旗揚げした吉備家めじろ(きびのや・めじろ)

さんです。


演題は、こちらも桂文枝師匠が三枝の時代に

作った創作落語「赤とんぼ」です。タイトルから

分かるように、童謡がテーマです。会社の中で、

童謡好きの上司が童謡のすばらしさを説きま

す。それが、まるでパワハラ!? そして噺の

途中で鍵盤ハーモニカの演奏が入ります。


この演奏の自己ハメは、原作には無いめじろ

さんのオリジナルです。そして、ただ演奏する

だけではなく、おでこで鍵盤を叩くという曲弾き

まで披露し、客席から喝采(笑い?)を受けま

した。何ともかとも不思議な落語になりました

が、これ「めじろ」ワールドなのです!!


今回もおかげさまで、入場者119名の大入り

満員となりました。「駅前寄席」では連続81回、

定例会としては連続119回の大入り記録の

更新です。ご来場いただきましたお客さんに

改めまして御礼申し上げます。


久しぶりの大阪の高座を終え、楽屋に戻った

めじろさんです。


中入り(休憩は約10分です)。


めじろさんからは岡山名物「大手まんじゅう」の

差し入れ(司之助さん曰く、「これまで食べた

饅頭の中で一番旨い」)があり、毎年ゲストで

講談を呼んでいただく太閤堂新玄さんからは

高槻名物?「はにたん」のどら焼きの差し入れ

がありました。ごちそうさまです。


後半の高座周りを整えて楽屋に戻るお茶子の

天乃小てる(あまの・こてる)さんです。


中入り後は、六弦亭ざくろ(ろくげんてい・ざく

ろ)さん。当会では最年長なのですが、実際、

一番の元気者なのかも知れません。ネタは、

「天狗さし」です。マクラでは、「河童(かっぱ)」

や「人魚(にんぎょ)」といった空想上の生き物

の話題で盛り上がりました。


「天狗さし」も空想上の生き物「天狗」にまつわ

る噺です。主人公の喜六は、大阪ですき焼き屋

を出したいのだが、普通の肉では流行らない

ので、天狗の肉にしたいと考え、天狗を捕まえ

るために京都の鞍馬山に登ります。ちょうど、

通りがかったお坊さんを天狗と間違えて・・・。


楽屋の入口のディスプレイです。


出番待ちの楽屋でもスマホで仕事?


今回のトリは、南茶亭おすし(なんちゃってい・

おすし)さん。当会で初のトリになります。演題

は「持参金」の一席です。昔は「不思議の五円」

というタイトルで演じられていたそうで、時には

「立ち物」と称してコント仕立てで演じられること

もありました。


やもめの所へ知り合いの番頭が急にお金がい

るので前に貸した二十円を返してくれとやって

きます。返すあてがなく困っていると、金物屋の

佐助が来て、二十円の持参金付きで臨月の女

と結婚しないかと勧めます。やもめは渡りに船

とばかり、その縁談に乗りますが・・・。


佐助さん、「色が黒くて背が低い、目が小さい

けど口は大きい、鼻は慎ましいけどおでこが

出て、あごが突き出てる」等々欠点ばかりを並

べ立てたあげく、
「この女に一つだけキズがあ

る。お腹に子供が・・・」と平気で言うところは

ただ者ではない人物のようです。


寄席も無事にお開きとなり、演者とスタッフが

お客さんをお見送りします。

「ありがとうございましたっ!!」


打ち上げは、西武百貨店の同じフロアにある

お好み焼きの「千房」で行いました。


大阪の粉もん紋文化を堪能しました。


仕上げは、小豆アイス。



当日のプログラムに連載中のくじらさんのコラ

ムは、特集コーナーの「くじらのひとりごと」

掲載しています。

 

inserted by FC2 system