過去の活動報告 No.41

 

第144回  噺の会じゅげむ定期公演 

 第33回 高槻市民寄席 

と  き  平成18年1月22日 午後2時開演

ところ 高槻市生涯学習センター 1階 展示ホール

共 催 高槻市生涯学習センター/噺の会じゅげむ

「噺の会じゅげむ」大阪本店の本年で最初の

定例会です。毎年、「吉例顔見世大興行」と

銘打っての開催です。今回は、「大阪本店」と

「じゅげむKOBE」の演者12名のうち9名の

出演です。早くからお客さんがお越しになられ

たので開場時間を繰り上げました。

さて、第33回「高槻市民寄席」(当会の定例

会としては144回目)の開演です。ご覧のと

おり、開演前から会場内は満席の状態で、す

ごい熱気でした。生涯学習センターで椅子を

追加してもらったり、机を椅子代わりに使った

りとうれしい悲鳴があがりました。

今年のトップバッターは潮吹亭くじらさんです。

くじらさんも当会で素人噺家の活動を始めて

早いもので7年半になります。まずは、会を

代表して新年のご挨拶。その後はくじらさん

オリジナル小咄の「安産の神様」。今年の

干支である犬がテーマのめでたいお噺です。

二番手は阿遊亭弘遊さんです。ここ大阪本

店では最年長ですが、気持ちは一番若いか

も知れません。ネタは「手紙無筆」(「平の陰」

とも言います)。昔は字の読み書きができな

い人が多かったようで、中には見栄をはって

字が読めるふりをする人もいたようです。

三番手は当会KOBE所属の竹馬亭志ん友さ

ん。昨年に旗あげした「みかげ寄席」の世話

役として忙しい日々を送っています。演題は

「桃太郎」です。私たちが聴き慣れたいつもの

「桃太郎」ではなく、環境問題や犯罪学まで

飛び出す新しいギャグ満載のネタでした。

現在は、当会の「大阪本店」と「KOBE」の

両方の定例寄席のお茶子さんを務めている

天乃小てるさんです。特に正月の顔見世興行

では出演者が多いので、名ビラめくり、座布

団返し、見台・膝かくしの出し入れと大忙しの

一日となります。

四番手は本公演出演者の紅一点、KOBE所

属のあばら家艶幽さんです。昨年は思わぬ

アクシデントに見舞われましたが、今年は元

気いっぱい若さあふれる高座です。演目は

「京阪神日常事変」。大阪・神戸・京都在住の

3人娘の性格の差が実に的を射た噺でした。

中トリは、落語と温泉が好きという実に若者

らしい?趣味の文々亭小輔さん。いつも落ち

着いた高座の小輔さんですが、演題はあわて

者の俥屋さんが騒動を起こす「いらち俥」でし

た。早さが自慢の俥屋さん、乗っているお客

さんのことをすっかり忘れて大暴走します。

天気は良かったんですが、お寒い中にも関わ

りませず、227名の方にご来場いただき、大

入満員となりました。また、立ち見でも長時間

にわたりご静聴くださいました方もおられたよ

うで、まことにありがたく御礼申し上げます。

今後ともよろしくお願いします。

中入り後は花乃家めぞんさん。今年から子供

を対象にした「子ども落語」の会を開催する予

定です。本日のネタは当初の「厠(かわや)」

を変更して古典の「たけのこ」にしました。下

級武士のほのぼのとした生活感あふれる噺

で、結局、その噺の中にも厠は出てきました。

七番手は洋酒家巧駆さん。現在は姫路に住

んでいるので、小てるさん同様「大阪本店」と

「KOBE」を掛け持ちしています。演目は「道

具屋」の一席。実にポピュラーな噺で、露店

の道具屋をいきなり任された臨時雇いの主

人公のトンチンカンぶりが楽しめます。

八番手はKOBE所属の三流亭志まねさん。

島根県出身で現在は大阪在住ですが、落語

は東京落語です。ネタは「がまの油」。大道芸

とも言えるがまの油売りが、酒に酔っぱらって

しまい、大失敗をやらかせてしまいます。がま

の油売りの口上がなかなか難しい噺ですね。

というところで、噺の会じゅげむ大阪本店の

「吉例顔見世大興行」も最後の出演者、トリ

の寿亭司之助さんの登場です。こんな時の

お定まり、紋付きの羽織に袴姿の司之助さ

んですが、本人曰く「トリはトリでも、とりあえ

ずのトリなんです…」

今日のトリの演題は大ネタ?の「紀州」です。

ネタそのものは小咄ですが、テーマが、壮大

です。江戸時代の徳川幕府における将軍の

お世継ぎ騒動(なぜ、八代将軍に紀州の吉

宗公がなれたのか?)がテーマです。笑い

ながら歴史の勉強のできる楽しい噺でした。




 

第145回 噺の会じゅげむ定期公演

 高槻オーロラシティ 駅前寄席 vol.102

と  き 平成18年2月26日(日) 午後2時開演

ところ 高槻西武百貨店(高槻オーロラシティ)6階多目的ホール 

前回と同様、高槻市は雨模様。「駅前寄席」

は西武高槻百貨店の開催になり、2回連続

の雨です。そして、今回は西武高槻百貨店

の前の道路は天神さんの縁日で屋台がズラ

リと並んでいました。

設営が終わった舞台では、今日出番のない

花乃家めぞんさんがマイクテストの真っ最中

です。音響係の「もっと低くして!」の声に

めぞんさんは思わず自分の頭を低くし、「頭

と違う。ボリュームを下げるの!!」と突っ込

みが…。まさしく落語国の住人です。

建物の外は雨の勢いが強くなってきました。

さすがに、開場時間になってもお客さんの出

足が悪かったので、会場のある6階レストラ

ン街で広報活動です。写真は、当会KOBE

の三流亭志まねさんと浪華家久句さんです。

「会場はこちら」と喜怒家哀楽さん。でも、指

の先は会場の隣の「手打ちうどん・杵屋」さん

のおすすめメニューになってますよ…。

こちらは会場付近で呼び込みをやっている

あばら家艶幽さんです。

開演時間の前ですが、「駅前寄席」飛び入り

出演常連のミルキー駿二(島凡太)さん。今

回の演し物は浪曲から抜粋した「希代の名工

・左甚五郎」の語りです。さすがにレパートリー

の広さを感じさせます。

哀楽さんおすすめ?の杵屋さんの隣、廊下の

一番奥が受付です。開演時間の直前になる

と、いつもどおりにお客さんが続々とお越しい

ただきました。

そういう訳で、トップバッターの喜怒家哀楽さ

んが高座に上がる頃にはご覧のとおり客席

は、ほぼ満席になりました。

この日の哀楽さんは、休演の仁六家拾八さ

んのピンチヒッターです。お客さんに携帯電

話の電源の注意をしている最中に、どこから

か着信音が…。犯人は誰かと思いきや、当人

の哀楽さんの袂の中の携帯電話でした (>_<)

たちまち、司之助代表からきついお叱りを…。

ネタは得意の「阿弥陀池」です。哀楽さんは

このネタで素人名人会の名人賞を受賞した

ことがあります。新聞を読む、つまり世間の

情報によく通ずることの大事さを教えてくれる

噺です。普段、新聞を読まないこの男、簡単

に担がれて大騒動を起こしてしまいます。

二番手は洋酒家巧駆さん。演目はネタおろし

でもあり今まさに旬のネタ「ふぐ鍋」です。古く

から「ふぐは食いたし、命は惜しし」 「ふぐ食う

馬鹿、ふぐ食わぬ馬鹿」てなことをいいます

が、ふぐの旨さは知っていても、ふぐの毒は

やはり恐いものです。

旨そうに炊きあがったふぐ鍋を前にして二人

の男のどちらが先に口に入れるかという丁々

発止の駆け引きが何とも言えず笑えます。結

局、一計を案じて、他人に先に食べさせよう

ということになったのですが…。「人を使うは

使わるる」のことわざのとおりでした。

本日もお茶子さんを務めるのは天乃小てるさ

んです。名ビラめくりは、お茶子さんの仕事の

ひとつですが、通常は寄席文字という特殊な

文字で書かれます。右上がりで余白の少ない

書体は、寄席の大入満員の願いが込められ

ています。

三番手は京都の「楽笑会」からのゲスト、当

 

会では2回目の出演になる錦松楼さだ吉さ

 

んです。演題は「勘定板(かんじょういた)」

 

の一席。ネタの内容が内容だけに普段は

 

あまり聞くことのない珍しい落語です。

越前は福井の田舎から来た旅の二人連れ、

 

大阪の宿に宿泊することになったんですが、

 

便意を催し、お国での便所である「閑所(か

 

んじょ)板」を借りようとしたところ、宿の番頭

 

さんは「勘定」の「板」つまり、ソロバンと勘違

 

いして大騒ぎになってしまいます。

さだ吉さんの珍品落語に思わず聴き入る楽

 

屋の左から潮吹亭くじらさん、文々亭小輔さ

 

ん、あばら家艶幽さんです。当日のプログラ

 

ムに好評連載中の潮吹亭くじらさんのコラム

 

「くじらのひとりごと」No.74です。

中トリの潮吹亭くじらさん。高座に上がるなり

 

いきなりイナバウワー(前々日にトリノオリン

 

ピックの女子フィギュアで金メダルを獲得した

 

荒川静香さんの得意技)です。でも、これは

 

得点には加算されません。(落語では大いに

 

効果あり!?)

演目は十八番の「天災」です。何かにつけて

 

ケンカ早い主人公の男ですが、甚兵衛さんの

 

勧めで心学の先生の所に行きます。最初は

 

先生の話を聞いてもトンチンカンだった男も、

 

なぜか天災の話で突然に悟りを開いて、一転

 

物わかりのいい善人に変身してしまいます。

時にはどしゃ降りになったりしている雨模様

と天神さんの縁日とで、お客さんの入りが本

当に心配でしたが、結局は、120名の大入

満員になりました。お足元がお悪い中をわざ

わざお越しいただきましてまことにありがとう

ございます。

中入り後は、番組中の紅一点、当会KOBE

所属のあばら家艶幽さん。演目は桂あやめ

さんの創作落語「京阪神日常事変」です。今

年は「高槻市民寄席」・「みかげ寄席」に続い

てこのネタを演ることになりましたが、会場ご

とに演出に工夫を凝らしていました。

大阪・神戸・京都の仲良し?三人娘が居酒

屋に飲みに行くという何でもないシチュエー

ションなんですが、いらちで仕切りたがりの

大阪人、プライド高い神戸人、おっとりとした

京都人といった特徴を見事に盛り込んだ噺

になっています。

さて、本日の大トリ、文々亭小輔さんの登場

です。演題は「くっしゃみ講釈」。大ネタでも

あり、演者にとって難しいネタでもあります。

というのも、噺の中に講釈師が「難波戦記」

を朗々と語りつつ、途中からくしゃみをしな

がら語るというテクニックが必要なんです。

昔は大阪にも各所に講釈場という講釈専門

の会場がたくさんあり、たいそう流行っていた

そうです。売り差し中の講釈師・後藤一山に

ひどい目に遭わされた男が、仕返しのために

講釈場で「とんがらし」をくすべて、講釈を

妨害しようとします。

噺のクライマックス。思いどおりに仇討ち?

を果たしたこの男、意気揚々と歌を歌いなが

ら引き上げます。番組が少し長引いて、寄席

の終了時間が遅くなりましたが、小輔さんの

熱演にお客さんも思わず引き込まれて最後

までお付き合いいただきました。  m(_ _)m

 ●次の活動報告へ          ◎過去の活動報告目次へ戻る

inserted by FC2 system